« February 2020 | Main | April 2020 »

古いパソコンの修理や復旧

法人様や企業様で古いシステムがそのまま稼働していて、あるときにいきなり故障してびっくり。というのはよくあります。

日頃意識していないだけに、故障した機器の構成情報などが消失しており何もわからず、調べてみると規格が古くて修理も不可能。

こういった場合でもデータ復旧を始め、修理が可能な場合もあります。

古い機器のトラブルでお困りの時には榊野情報技研まで、お気軽にご相談ください。

| | Comments (0)

外付けハードディスクの復旧


外付けハードディスクには過去から現在まで、様々な接続規格が存在しました。榊野情報技研では、SCSI-1からUSB3.1 gen2 type-cに至るまで対応しております。


外付けハードディスクが不調でデータが読めない時には榊野情報技研まで、お気軽にご相談ください。

| | Comments (0)

USBメモリの破損

日頃持ち歩く機会も多いためにUSBメモリは破損や破壊と隣り合わせでいます。

運んでいる特に落としてしまった。パソコンに挿したまま引っ掛けてしまったなどの外部的な破損から使っていたら、突然アクセスできなくなったなどの内部的な破損まで様々です。

榊野情報技研では、そういった各種破損に対応しております。

USBメモリのデータトラブルでお困りの時には榊野情報技研まで、お気軽にご連絡ください。

| | Comments (0)

コンピュータウイルスを含むマルウェアに感染したら

ウイルスを含むマルウェアやランサムウェアに感染するとパソコンや外部記録装置などに保存されているファイルが破壊される可能性が高くなります。

特にランサムウェアに感染した場合には、ファイル改変(暗号化)された後にアンチウイルスソフトなどをインストールしても改変されたファイルが戻ってくることはなく、それどころか起動を続けることによって被害が広がることもあります。

ランサムウェアに感染した。ウイルスに感染したなどの場合にはパソコンの起動時間を短くするのが被害を拡大させないためのポイントの一つとなりますので、即座に電源を切ることをお勧め致します。さらに用心深くするのであれば、コンセントから電源ケーブルを抜きましょう

ウイルスや各種ランサムウェアによるファイル消失や改変でお困りの時には榊野情報技研まで、お気軽にご相談ください。

| | Comments (0)

NASへのアクセスが遅い

使っているNASのアクセス速度が落ちてきたと感じたり、転送中に引っかかるような症状がでることがあります。

本体の性能がいっぱいいっぱいで、このような症状が出ることもあるのですが、一番多いのは内蔵ハードディスクが不調になっており、アクセス速度が低下することが多いです。

ノートパソコンやデスクトップパソコンのように手元に置かれていることも少ないので、異音などを感じることも少ないので、気がついたらアクセスできなくなっている。ということも多々あります。

NASの速度が遅い、引っかかるなどの症状が出ましたら、榊野情報技研までご相談ください。

| | Comments (0)

外付けハードディスクの復旧

外付けハードディスクには過去から現在まで、様々な接続規格が存在しました。榊野情報技研では、SCSI-1からUSB3.1 gen2 type-cに至るまで対応しております。


外付けハードディスクが不調でデータが読めない時には榊野情報技研まで、お気軽にご相談ください。

| | Comments (0)

各種の履歴やデータ調査

榊野情報技研では、意図的に消去されたデータを探したり使用履歴などの調査業務も他社様との連携も含めて行っております。

調査書類等も含めて作成することも可能ですので、フォレンジックなどのデータ調査について依頼したい、質問したいなどありましたら、榊野情報技研までご相談ください。

| | Comments (0)

« February 2020 | Main | April 2020 »